慢性的な睡眠不足は、思考力を低下させ、だるさや頭の重さを伴う倦怠感の原因ともなります。
こうなると日常生活にも支障を来しかねません。睡眠不足を解消するために、就寝時間を早めに改善しても、返って逆効果ということもありますよね。それは、脳と身体の疲れのバランスが崩れてしまっていることが原因なのです。
人間は脳と身体を休息させるために、睡眠を必要とします、しかし、すべてにおいて便利な現在社会では身体が疲れを感じる様な運動量を確保することが難しくなっています。
仕事や勉強、人間関係の悩みなどのストレスで脳だけが疲れを感じ、運動不足の身体はそれほど休息を必要としていないというアンバランスな状況が起こっているのです。この状況が寝付きが悪い、眠りが浅いなどの睡眠障害を引き起こします。
まず、脳と身体のバランスを改善させるためには、運動不足の状態を解消する必要があります。
様々ある運動の中でも、特に体内に呼吸を多く採りいれながら、瞑想をして脳を休める効果のあるヨガはお勧めです。
睡眠不足の人は絶えず脳が緊張した状態にあります。ヨガ独特の呼吸法は脳の緊張を静め、同時に身体には程よい疲れを促すもっともよい改善法と言えるでしょう。毎日、就寝前に10分程度、ヨガを行うことで、慢性的な睡眠不足を解消することが出来ます。